大阪で鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術なら

  • ご予約 06-6341-5570 24時間365日 電話受付
  • 電話無料相談
    06-6341-5570
    24時間365日 電話受付
    Webで初診予約 LINEで相談無料

    鼠径ヘルニア(脱腸)は女性にも起こる?原因や症状・治療法を専門医が解説

    田村 卓也 田村 卓也
    鼠径ヘルニア(脱腸)は女性にも起こる?原因や症状・治療法を専門医が解説

    鼠径ヘルニア(脱腸)について詳しく知りたい方は、まず鼠径ヘルニア総合ガイドをご覧ください。基礎知識から治療法まで、包括的な情報をご確認いただけます。

    • 女性の鼠径ヘルニアの基本的な特徴と男性との違い
    • 女性特有の症状と見逃されやすいサインの見分け方
    • 女性に多い大腿ヘルニアの危険性と緊急症状
    • 妊娠・出産との関係と適切な治療タイミング
    • 腹腔鏡手術が女性に推奨される医学的根拠
    • 手術後の回復過程と日常生活への復帰時期
    執筆者
    田村 卓也

    日本外科学会 外科専門医

    田村 卓也

    大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニック院長 | 川崎医科大学医学部卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。鼠径ヘルニア(脱腸)を中心とした腹腔鏡による日帰り手術に注力し、患者さまの身体的負担を軽減すべく2022年に当院を開院。

    監修者
    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事

    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事 | 広島大学医学部医学科卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。身体負担の少ない腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア根治術で、患者さまの早期の社会復帰を実現。鼠径ヘルニア日帰り手術広島アルプスクリニック院長。

    鼠径ヘルニア(脱腸)は男性に多い病気として知られていますが、実は女性にも発症する疾患です。女性の鼠径ヘルニアは男性と異なる特徴があり、見逃されやすい傾向があります。本記事では、女性の鼠径ヘルニアの症状・原因・治療法について、専門医が詳しく解説いたします。足の付け根の違和感や膨らみが気になる女性の方は、ぜひ参考にしてください。

    女性の鼠径ヘルニア(脱腸)とは

    鼠径ヘルニアの図

    基本的な病気の仕組み

    鼠径ヘルニア(脱腸)とは、足の付け根(鼠径部)にある筋肉の隙間から、本来お腹の中にあるべき腸や脂肪組織が皮膚の下まで飛び出してしまう病気です。一般的に「脱腸」とも呼ばれています。

    鼠径ヘルニアの患者数は圧倒的に男性が多く、男性と女性の比率は約8:1となっています。しかし、女性の患者数も決して少なくなく、国内では年間約2万人の女性が鼠径ヘルニアの手術を受けています。

    女性特有の特徴

    女性の鼠径ヘルニアには、男性とは異なる重要な特徴があります:

    • 骨盤構造の違い:女性は骨盤が広いため、大腿輪や閉鎖孔といった隙間が広がりやすく、男性とは異なる部位からもヘルニアが発生しやすくなります
    • 症状の軽微さ:女性は症状が出にくく、膨らみも小さいことが多いため、発見が遅れがちです
    • 大腿ヘルニアの合併:女性では大腿ヘルニアという別のタイプのヘルニアを同時に発症することが多く、診断と治療が複雑になります

    女性の鼠径ヘルニアの症状

    主な症状・セルフチェック

    女性の鼠径ヘルニアでは、以下のような症状が現れます:

    典型的な症状

    • 足の付け根(鼠径部)の柔らかい膨らみやしこり
    • 立った時や咳をした時に膨らみが目立つ
    • 横になったり手で押したりすると膨らみが消失する
    • 鼠径部のつっぱり感や違和感

    女性特有の症状変化

    • 20〜40代では生理周期に合わせて膨らみの大きさや痛みが変化することがある
    • 妊娠中に症状が悪化する場合がある
    • 更年期以降に新たに症状が出現することがある

    セルフチェックポイント
    以下の項目に当てはまる場合は、鼠径ヘルニアの可能性があります:

    • 足の付け根に触れるとやわらかい膨らみがある
    • 長時間立っていると違和感が強くなる
    • 重いものを持った時に足の付け根に違和感を感じる
    • 咳やくしゃみで足の付け根が膨らむ
    • 膨らみを押すとお腹の中に戻る感覚がある

    緊急受診が必要な症状

    以下の症状が現れた場合は、嵌頓という緊急事態の可能性があるため、直ちに医療機関を受診してください:

    • 膨らみが手で押しても戻らない状態が続く
    • 激しい腹痛や鼠径部の痛み
    • 嘔吐や吐き気を伴う
    • 発熱がある
    • 膨らみが硬くなったり、色が変わったりする

    女性の鼠径ヘルニアの原因

    主なリスク因子

    女性の鼠径ヘルニアの原因は、先天的な要因と後天的な要因に分けられます:

    先天的要因

    • 生まれつきの筋肉や筋膜の弱さ
    • 遺伝的素因
    • 腹壁の先天的な構造異常

    後天的要因

    • 妊娠・出産:子宮の拡大による腹圧の増加と腹筋の伸展
    • 加齢:筋力の低下と組織の弾力性減少
    • 慢性便秘:排便時の過度な腹圧
    • 慢性的な咳:呼吸器疾患による持続的な腹圧上昇
    • 重労働:重い物を持ち上げる作業や立ち仕事
    • 肥満:腹部脂肪による慢性的な腹圧上昇

    女性特有の要因

    女性には以下のような特有のリスク因子があります:

    • ホルモンの影響:女性ホルモンの変動により結合組織が柔らかくなる
    • 妊娠中の解剖学的変化:子宮の成長に伴う腹壁への負担
    • 出産時の腹筋損傷:分娩時の強い腹圧による組織の損傷
    • 骨盤底筋群の弱化:出産や加齢による骨盤底の支持力低下
    • 更年期の影響:エストロゲン減少による結合組織の脆弱化

    女性に多い大腿ヘルニアとの違い

    大腿ヘルニアの特徴

    大腿ヘルニアは女性に特に多い疾患で、以下の特徴があります:

    発症の特徴

    • 女性の発症率は男性の約4倍
    • 50歳以上の女性に特に多い
    • 鼠径ヘルニアより下の位置(太ももの付け根)に発生

    危険性の高さ

    • 嵌頓を起こしやすく、緊急手術率が約23%
    • 腸切除が必要になることが多い
    • 症状が軽微で見逃されやすい

    類似疾患の鑑別

    女性の鼠径部には、鼠径ヘルニア以外にも類似した症状を呈する疾患があります:

    Nuck管水腫

    • 比較的若い女性に多い
    • 鼠径部に液体が貯留する疾患
    • 膨らみが硬く、押しても戻らない

    子宮円索の病気

    • 子宮内膜症の鼠径部への波及
    • 妊娠中の子宮円索静脈瘤
    • 生理周期と連動した症状変化

    その他の疾患

    • リンパ節腫大
    • 脂肪腫
    • 筋肉の損傷や炎症

    これらの疾患との正確な鑑別診断が、適切な治療を行う上で非常に重要です。

    診断方法

    検査の流れ

    女性の鼠径ヘルニアの診断は、以下の段階的なアプローチで行います:

    1. 問診

    • 症状の詳細な聞き取り
    • 妊娠・出産歴の確認
    • 家族歴や既往歴の確認
    • 生理周期との関連性の評価

    2. 理学検査

    • 立位・臥位での視診
    • 膨らみの触診
    • 咳嗽テスト(咳をして膨らみの変化を確認)
    • 腹部全体の触診

    3. 画像検査

    • 超音波検査:非侵襲的で初回検査として有用
    • CT検査:詳細な解剖学的構造の評価
    • MRI検査:必要に応じて軟部組織の詳細な評価

    女性の場合、症状が軽微で診断が困難なことが多いため、専門医による丁寧な診察と適切な画像検査が不可欠です。

    女性の鼠径ヘルニア治療法

    手術が唯一の根治治療

    鼠径ヘルニアは自然に治癒することがない疾患で、手術が唯一の根治的治療法です。

    保存的治療の限界

    • ヘルニアバンド(脱腸帯)は一時的な症状軽減のみ
    • 外すと再び膨らみが出現
    • 長期使用により皮膚トラブルのリスク
    • 根本的な治療にはならない

    手術のタイミング
    早期手術には以下のメリットがあります:

    • 手術時間の短縮
    • 術後の痛みの軽減
    • 合併症リスクの低下
    • 嵌頓予防
    • 日常生活への早期復帰

    腹腔鏡手術(推奨治療)

    女性に腹腔鏡手術が推奨される理由

    項目腹腔鏡手術従来の前方切開法
    両側確認可能不可能
    大腿ヘルニアの確認可能困難
    再発率低い高い(特に女性)
    美容面傷が小さい傷が大きい
    回復期間短い長い
    慢性疼痛少ない多い

    腹腔鏡手術の具体的メリット

    • 見逃し防止:体の内側から両側を同時に確認できるため、見逃しやすい小さなヘルニアも発見可能
    • 包括的治療:鼠径ヘルニア、大腿ヘルニア、閉鎖孔ヘルニアを同時に治療
    • 低再発率:女性の再発リスクを大幅に軽減
    • 美容的配慮:3-4個の5-12mmの小さな傷のみ
    • 早期回復:多くの場合、日帰り手術が可能

    従来手術との比較

    前方切開法の限界

    前方切開法(リヒテンシュタイン法)は男性には有効ですが、女性では以下の問題があります:

    • 大腿ヘルニアの見逃しリスク
    • 再発率の高さ(女性では約40%が大腿ヘルニア再発)
    • 慢性疼痛の発生率の高さ
    • 美容面での問題

    このため、ヨーロッパヘルニア学会(EHS)のガイドラインでは、女性の鼠径ヘルニアには腹腔鏡手術を推奨しています。

    手術後の回復・注意点

    術後の生活

    回復期間の目安

    • 日帰り手術:腹腔鏡手術では当日帰宅可能
    • 仕事復帰:デスクワークなら翌日から、肉体労働は1-2週間後
    • 日常生活:2-3日で通常の生活に復帰
    • 運動制限:1ヶ月程度は激しい運動を控える

    生活制限と注意点

    術後の生活で注意すべきポイント:

    • 重量制限:術後1ヶ月は5kg以上の重い物を持たない
    • 腹圧を避ける:便秘予防、激しい咳の治療
    • 創部のケア:感染予防のための適切な創部管理
    • 定期受診:術後の経過観察

    再発予防のポイント

    • 慢性便秘の改善
    • 適切な体重管理
    • 禁煙(組織治癒の促進)
    • 激しい腹圧を避ける生活習慣

    妊娠・出産との関係

    妊娠中の対応

    妊娠中の鼠径ヘルニア

    妊娠中に鼠径ヘルニアが発症した場合の対応:

    • 保存的治療:基本的に経過観察
    • 症状管理:腹帯や安静による症状軽減
    • 緊急時対応:嵌頓時は緊急手術も考慮
    • 分娩方法:多くの場合、自然分娩が可能

    産後の治療方針

    • 産後6-8週後:子宮復古後に手術検討
    • 授乳期の配慮:手術時期の調整
    • 次回妊娠:手術後の妊娠への影響はほとんどなし

    妊娠をきっかけに発症した鼠径ヘルニアの多くは、出産後に自然に軽快しますが、症状が持続する場合は適切な治療が必要です。

    よくある質問(FAQ)

    主な疑問

    Q: 生理周期で症状が変わるのはなぜですか?

    A: 20-40代の女性では、女性ホルモンの変動により結合組織の柔軟性が変化し、症状の程度が生理周期と連動することがあります。エストロゲンの増加時期に症状が軽減し、プロゲステロン優位期に症状が悪化することが一般的です。

    Q: 手術後の妊娠への影響はありますか?

    A: 適切に行われた鼠径ヘルニア手術は、将来の妊娠や出産に悪影響を与えることはありません。むしろ、妊娠前に治療を完了しておくことで、妊娠中の症状悪化を防ぐことができます。

    Q: 鼠径ヘルニアを予防する方法はありますか?

    A: 完全な予防は困難ですが、以下の対策が有効です:

    • 適切な体重管理
    • 便秘の予防・改善
    • 正しい姿勢での重量物運搬
    • 禁煙
    • 慢性的な咳の治療

    Q: 遺伝する病気ですか?

    A: 直接的な遺伝性はありませんが、腹壁の構造的な特徴や結合組織の性質に家族性の傾向があることは知られています。家族歴がある場合は、定期的なセルフチェックをお勧めします。

    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 女性の鼠径ヘルニアは男性と異なる特徴があり、腹腔鏡手術が推奨される
    • 大腿ヘルニアの合併リスクが高く、早期診断・治療が重要
    • 妊娠・出産への影響は少なく、適切なタイミングで治療可能
    • 症状が軽微でも専門医への相談が安心につながる

    当院での治療の特徴

    女性患者への配慮

    当院では女性患者様に安心して治療を受けていただけるよう、以下の配慮をしております:

    診療体制

    • 女性医師による診察対応(希望時)
    • プライバシーに配慮した診察室
    • 個室でのリカバリー
    • 24時間相談受付体制

    専門的な治療

    • 鼠径ヘルニア日帰り腹腔鏡手術の豊富な実績
    • 女性特有のヘルニア(大腿ヘルニア等)への対応
    • 類似疾患との的確な鑑別診断
    • 妊娠・授乳期への配慮した治療計画

    サポート体制

    • 土日祝日の診療・手術対応
    • 働く女性への配慮(平日夜21時まで診療)
    • LINEでの24時間相談受付
    • 術後の継続的なフォローアップ

    当院は女性の鼠径ヘルニア治療において、医学的な専門性と患者様への心遣いを両立し、安心・安全な医療を提供いたします。

    まとめ

    女性の鼠径ヘルニア(脱腸)は、男性と比較して症状が軽微で見逃されやすい疾患です。しかし、大腿ヘルニアの合併や嵌頓のリスクが高いため、早期の診断と適切な治療が重要です。

    特に女性には腹腔鏡手術が推奨されており、従来法と比較して再発率が低く、美容面でも優れています。足の付け根の違和感や膨らみを感じた際は、専門医への早期相談をお勧めいたします。

    適切な治療により、女性の鼠径ヘルニアは完全に治癒し、快適な日常生活を取り戻すことができます。気になる症状がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。