大阪で鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術なら

  • ご予約 06-6341-5570 24時間365日 電話受付
  • 電話無料相談
    06-6341-5570
    24時間365日 電話受付
    Webで初診予約 LINEで相談無料

    外鼠径ヘルニアとは?症状・原因・治療法をわかりやすく専門医が解説

    田村 卓也 田村 卓也

    外鼠径ヘルニアは、鼠径ヘルニア全体の約60%以上を占める最も多いタイプで、特に男性に多く見られる疾患です。腹部の筋肉や筋膜が弱くなることで腸や脂肪が鼠径管を通って外に突出する状態で、放置すると嵌頓という命に関わる状態になる可能性があるため、早期の専門医による診断と治療が重要です。

    • 外鼠径ヘルニアの症状と特徴
    • 従来型とde novo型の原因の違い
    • 開腹手術と腹腔鏡手術の比較
    • 日帰り手術のメリットと安全性
    • 術後の注意点とケア方法
    執筆者
    田村 卓也

    日本外科学会 外科専門医

    田村 卓也

    大阪うめだ鼠径ヘルニアMIDSクリニック院長 | 川崎医科大学医学部卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。鼠径ヘルニア(脱腸)を中心とした腹腔鏡による日帰り手術に注力し、患者さまの身体的負担を軽減すべく2022年に当院を開院。

    監修者
    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事

    所 為然

    一般社団法人日帰り手術推進機構 代表理事 | 広島大学医学部医学科卒業後、大阪赤十字病院などで臨床経験を積む。身体負担の少ない腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア根治術で、患者さまの早期の社会復帰を実現。鼠径ヘルニア日帰り手術広島アルプスクリニック院長。

    外鼠径ヘルニアとは?症状と特徴

    外鼠径ヘルニアの基本的な症状

    外鼠径ヘルニアは、腹部の筋肉や筋膜が弱くなることで腸や脂肪が鼠径管を通って外に突出する状態です。患者様からよく聞かれる症状には以下のようなものがあります:

    男性に多い理由と右側発症の特徴

    外鼠径ヘルニアは特に男性に多く見られ、右側に発生しやすいのが特徴です。これは男性の鼠径管が女性よりも大きく、精管が通るための構造的な違いによるものです。生まれつきある方も多く、成人になってから症状が現れるケースも少なくありません。

    鼠径ヘルニア全体に占める割合

    ヘルニアのタイプ発症割合特徴
    外鼠径ヘルニア約60%以上最も多いタイプ、男性に多い
    内鼠径ヘルニア約30%中高年に多い
    大腿ヘルニア約5-10%女性に多い

    外鼠径ヘルニアは鼠径ヘルニア全体の約60%以上を占める、最も一般的なタイプです。

    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 外鼠径ヘルニアは最も一般的なタイプで、適切な治療により完治可能
    • 小児の場合は緊急性が高いため、ふくらみに気づいたらすぐに受診を
    • 成人でも放置すると嵌頓のリスクがあるため、早期の相談が重要

    外鼠径ヘルニアはなぜ起こる?解剖学的原因

    鼠径管と内鼠径輪の構造

    外鼠径ヘルニアは内鼠径輪から鼠径管を通り臓器が脱出する病気です。鼠径管は腹壁に存在する短い管状の構造で、以下の特徴があります:

    • 男性の場合: 精管が通る
    • 女性の場合: 子宮円索が通る
    • 長さ: 約4-6cm
    • 方向: 内側上方から外側下方へ斜めに走行

    腸や脂肪が脱出するメカニズム

    この鼠径管を通り、腸や脂肪が外側に突出することでヘルニアが形成されます。腹圧が上昇した際(咳、くしゃみ、重いものを持つなど)に、弱くなった筋膜を押し広げて内容物が飛び出します。

    ヘルニア嚢の形成過程

    突出した部分はヘルニア嚢と呼ばれる腹膜で裏打ちされた袋で、腸管などの腹腔内臓器が脱出します。このヘルニア嚢は腹膜の一部が引き伸ばされて形成され、時間とともに大きくなる傾向があります。

    外鼠径ヘルニアの原因|従来型とde novo型の違い

    従来型外鼠径ヘルニア(腹膜鞘状突起開存型)

    従来、外鼠径ヘルニアは内鼠径輪がヘルニア門(内臓が飛び出す出口)となり、腹膜鞘状突起が開いたまま残る(開存する)ことが原因で起こると考えられてきました。

    従来型の特徴:

    • 胎児期の腹膜鞘状突起が閉鎖不全
    • 生まれつきの構造的問題
    • 幼少期から成人期にかけて発症

    de novo型外鼠径ヘルニアとは

    しかし最近の研究で、腹膜鞘状突起が開存していないにもかかわらず、内鼠径輪周囲の組織が脆弱化して腹膜が鼠径管内へ滑脱するタイプの外鼠径ヘルニアがあることがわかってきました。この新しいタイプは「de novo型」と呼ばれます。

    de novo型の特徴:

    • 腹膜鞘状突起は正常に閉鎖している
    • 後天的な組織の脆弱化が原因
    • 成人期以降に発症することが多い

    生まれつきではない外鼠径ヘルニアの新発見

    同じ人に2度腹腔鏡手術を行ったケースで、以前見られなかった外鼠径ヘルニアが発見されたという報告もなされており、外鼠径ヘルニア=生まれついたものというわけではないことがわかってきました。

    分類従来型de novo型
    腹膜鞘状突起開存閉鎖
    発症時期生まれつき〜成人期主に成人期以降
    原因先天的構造異常後天的組織脆弱化
    発見方法従来の診断で判明腹腔鏡観察で判明
    田村 哲也 院長

    患者さまが知っておくべきポイント

    • 腹腔鏡手術の発展により、外鼠径ヘルニアの新しいタイプが発見されました
    • de novo型は後天的に発症するため、成人になってからの発症も珍しくありません
    • どちらのタイプでも適切な手術により完治が可能です

    外鼠径ヘルニアの手術方法|開腹手術と腹腔鏡手術

    開腹手術(鼠径部切開法)の特徴

    開腹手術は従来から行われている確立された治療法です:

    手術内容:

    • 腹壁を切開し、ヘルニアを元の位置に戻す
    • 筋膜を補強する
    • 人工補強材(メッシュ)を用いることで再発を防ぐ

    適応:

    • 局所麻酔での手術が可能
    • 高齢者や全身状態が不安定な患者様
    • 単発のヘルニア

    腹腔鏡手術の利点とメッシュ使用

    腹腔鏡手術は小さな切開を数箇所行い、腹腔鏡を使ってヘルニアを修復します:

    主な利点:

    • 開腹手術に比べて傷が小さい
    • 術後早期の回復が早い
    • 痛みが少ない
    • 美容的にも優れている

    術後回復の違いと傷の大きさ

    比較項目開腹手術腹腔鏡手術
    切開の大きさ約5-6cm約0.5-1cm×3箇所
    術後疼痛中等度軽度
    社会復帰1-2週間3-7日
    再発率1-3%1-2%

    TAPP法による腹腔鏡手術の特徴と診断価値

    TAPP法とTEP法の違い

    鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術には主に2つの方法があります:

    TAPP法(Trans-Abdominal Pre-Peritoneal repair):

    • 腹腔内からアプローチ
    • 腹腔内の観察が可能
    • より詳細な診断が可能

    TEP法(Totally Extra-Peritoneal repair):

    • 腹膜外からアプローチ
    • 腹腔内を開けない
    • 腸管損傷のリスクが低い

    腹腔内観察による正確な診断

    鼠径ヘルニアに限って言えば鼠径部切開法、TAPP法、TEP法の3つのアプローチがありますが、このうち腹腔内の観察を行うことができるのはTAPP法だけです。これにより以下が可能になります:

    • 対側ヘルニアの有無の確認
    • ヘルニアの正確な分類
    • 他の腹腔内疾患の発見
    • より適切な治療方針の決定

    de novo型発見に貢献する腹腔鏡技術

    腹腔鏡手術による観察が、de novo型外鼠径ヘルニアの発見に大いに貢献しています。初回の手術で対側の観察が行われたため、生まれつき存在しない外鼠径ヘルニアを確認できたケースが報告されています。

    腹腔鏡で詳細に観察することで今まで肉眼では見えていなかった解剖がわかってきており、これは当院がTAPP法を採用している理由の一つでもあります。

    外鼠径ヘルニアの日帰り手術|メリットと安全性

    入院不要による患者負担の軽減

    外鼠径ヘルニアの手術は、日帰りで行うことが可能です。入院が不要なため、患者様の負担が軽減され、慣れ親しんだご自宅という快適な環境で回復していただけます。

    感染リスク低減と早期社会復帰

    日帰り手術の主なメリットをまとめると以下のようになります:

    メリット詳細
    入院不要患者の負担が軽減され、快適な環境で回復が可能
    感染リスクの低減病院内での感染リスクが減少
    早期社会復帰迅速に日常生活や仕事に戻ることができる
    医療費の削減入院費用がかからず、全体的な医療費を抑えることが可能

    術前検査と安全な手術環境

    日帰り手術を安全に行うためには、事前の検査と適切な患者選択が重要です:

    • 術前検査: 血液検査、心電図、胸部レントゲンなど
    • 麻酔評価: 全身状態の詳細な評価
    • 適応判断: 合併症の有無、社会的サポート体制の確認

    緊急時の対応体制

    当院では日帰り手術後も24時間連絡体制を整えており、術後に何か心配なことがあればいつでもご相談いただけます。また、必要に応じて提携病院との連携により、緊急時の対応も万全です。

    術後の経過と注意点|回復に向けたケア

    手術当日から3日間の過ごし方

    手術直後の期間は適切なケアが重要です:

    時期注意点推奨事項
    手術当日激しい運動や重労働は避ける安静にし、処方薬を服用
    術後1-3日傷口を濡らさない軽い散歩程度は可能
    術後1週間5kg以上の重いものを持たない事務作業程度の仕事は可能

    痛みの管理と薬の服用

    術後の痛みは個人差がありますが、適切な疼痛管理により快適に過ごしていただけます:

    • 処方薬の服用: 痛み止めは指示通りに服用
    • 冷却: 手術部位を冷やすことで痛みと腫れを軽減
    • 安静: 無理をせず、十分な休息を取る

    入浴とシャワーのタイミング

    術後の入浴については以下のガイドラインに従ってください:

    • 手術当日: 入浴・シャワーは控える
    • 術後2-3日: 傷口を避けてのシャワーは可能
    • 術後1週間: 通常通りの入浴が可能(長湯は避ける)

    社会復帰のタイミングと活動制限

    職種別の復帰時期の目安

    お仕事への復帰時期は職種によって異なります:

    職種復帰時期注意点
    デスクワーク術後2-3日長時間の座位は避ける
    軽作業術後1週間重いものを持つ作業は避ける
    肉体労働術後2-4週間医師の許可を得てから
    スポーツ選手術後4-6週間段階的なトレーニング復帰

    運動制限と段階的な活動再開

    術後の運動は段階的に再開することが重要です:

    • 術後1週間: 軽い散歩(15-20分程度)
    • 術後2週間: 早歩きやサイクリング
    • 術後4週間: ジョギングや軽いスポーツ
    • 術後6週間以降: 激しいスポーツや筋力トレーニング

    車の運転再開時期

    車の運転は痛みが軽減し、緊急ブレーキを踏めるようになったら再開可能です。一般的には術後3-7日程度ですが、個人差があるため無理は禁物です。

    術後の合併症と緊急受診の目安

    感染症状の見分け方

    以下の症状が現れた場合は、感染の可能性があるため速やかにご連絡ください:

    • 傷口の発赤や腫れが悪化
    • 傷口から膿や異臭のある分泌物
    • 38度以上の発熱
    • 全身の倦怠感の増強

    血腫や血清腫の対処法

    術後に手術部位に血腫(血の塊)や血清腫(液体の貯留)が生じることがありますが、多くは自然に改善します。ただし、以下の場合は受診が必要です:

    • 急激な腫れの増大
    • 激しい痛みを伴う場合
    • 皮膚の色調変化が著明な場合

    緊急受診が必要な症状

    以下の症状が現れた場合は、緊急受診または救急外来への受診をお勧めします:

    • 激しい腹痛: 手術部位以外の強い痛み
    • 嘔吐や吐き気: 持続する消化器症状
    • ヘルニアの再発: 膨らみの再出現
    • 排尿困難: 尿が出ない、または極端に少ない
    田村 哲也 院長

    術後ケアで大切なこと

    • 術後の回復は個人差があります。無理をせず、自分のペースで回復しましょう
    • 少しでも心配なことがあれば、遠慮なくお電話でご相談ください
    • 定期的な検診により、順調な回復を確認させていただきます

    外鼠径ヘルニアに関するよくある質問

    手術は必ず必要ですか?

    外鼠径ヘルニアは自然治癒することはなく、時間とともに悪化する傾向があります。嵌頓という緊急事態を避けるためにも、診断がついたら早期の手術治療をお勧めします。

    再発の可能性はありますか?

    現在の手術技術(メッシュを用いた修復)により、再発率は1-3%程度と非常に低くなっています。術後の生活指導を守っていただくことで、さらにリスクを下げることができます。

    両側に発症することはありますか?

    外鼠径ヘルニアは両側に発症することがあります。当院では腹腔鏡手術により、手術時に対側の状態も同時に確認し、必要に応じて同時手術を行うことも可能です。

    まとめ|外鼠径ヘルニアの理解と適切な治療

    外鼠径ヘルニアは鼠径ヘルニアの中で最も頻度が高く、特に男性に多く見られる疾患です。従来型とde novo型の2つのタイプがあることが最近の研究で明らかになり、必ずしも生まれつきの病気ではないことがわかってきました。

    当院では腹腔鏡手術(TAPP法)による日帰り手術を採用し、患者様の負担を最小限に抑えながら、確実な治療を提供しています。手術後の適切なケアと段階的な活動再開により、多くの患者様が順調に回復され、日常生活に戻られています。

    鼠径部の膨らみや違和感にお気づきの際は、放置せずに専門医にご相談ください。早期診断・早期治療により、安全で確実な治癒が期待できます。

    鼠径ヘルニアでお悩みの方へ

    当院では患者様お一人お一人の状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。
    お気軽にお問い合わせください。